ノンタイトル

理系大学生の雑記と備忘録

就活敵なし?|文理問わず大学生がプログラミングを学ぶメリット5つ

f:id:mizukawa815:20211013191117p:plain

  • 大学生がプログラミングを学ぶメリットって?
  • 文系だからプログラミングに手を出しずらい…

プログラミングの学習にはそれなりの時間と労力が必要になります。

そこで今回はプログラミングを学ぶメリットや何から始めればよいのかなどを解説していきます。

この記事を読むことで将来の進路にIT業界という選択肢が増えるかもしれません。




1. 大学生が1度はプログラミングを学ぶべき4つの理由

1.1. 吸収が早く、学べる時間を多く確保できる

大学生のうちに1度はプログラミングを学んでおくべき理由の1つは多くの学習時間を確保できるという点です。

遊びやサークル、バイトで何かと忙しい大学生ですが、1日数時間程度であれば多くの方は時間を作ることができます。

また、大学受験後も引き続き学び続けている大学生は学習したことを素早く吸収できるため、効率的にプログラミングを学習できます

1.2. ITに関する知識を身につけられる

今はどこの企業もIT化が進んでおり、そこで必要となるのがITリテラシーです。

ITリテラシーが持つ3つの意味
・情報基礎リテラシー
・コンピュータリテラシー
・ネットワークリテラシー

このうちコンピュータリテラシーとは、コンピュータを操作する技術あるいは知識を指し、どの会社でも必要となる力です。

もちろんプログラミングはパソコンを使うのでそういった力も養うことができます。

1.3. プログラミングが向いているかどうかを判断できる

大学生のうちにプログラミングを学習することは、自分のこれからの進路においてプルグラマーが向いているかどうかを見極めることができます

また、プログラミングは文系理系によって得意不得意が出るものではなく、事実として文系出身でもSEやWEBデザイナーとして活躍されている方は多くいます

もし、「文系だからなぁ・・・」とプログラミングを遠ざけているのであれば、臆せず学習を始めてみましょう。

1.4. ハッカソンやインターンで実践的なことを学べる

ハッカソンとはHackMarathonを繋げた造語で、同じテーマに興味を持った開発者が一堂に会して協力しながらコーディングする催しを指します。

こう聞くとハードルが高いように感じますが、開発経験のない初心者でも参加できるインターンや大学生向けのハッカソンなども多く開催しており、そこで実際に開発を経験したり、他の人が作った成果物を見ることで実践的な技術や体験を学ぶことができます

2. 大学生がプログラミングを学ぶ5つのメリット

2.1. 就職活動を有利に進められる

大学生全体の10%が理系で、プログラミングを学習してサービスやアプリを制作している学生はそのうちのさらに10%と言われています。

大学生のうちからしっかりとプログラミングを学んでいる学生はそれほど貴重で、多くの企業が求める人材です。

2.2. 就職の選択肢が増える

f:id:mizukawa815:20211013191533p:plain
参照:自己PR・志望動機、ES書くなら就職活動支援サイトunistyle
プログラマーとひと口に言ってもIT業界にも様々な職種があります。

例えば、システム開発において提案から設計・開発・テストまで一連の流れに関わるエンジニア職には、プログラマー・システムエンジニア・Webエンジニア・IoTエンジニア・フロントエンドエンジニア・ネットワークエンジニアなどなど...様々な種類があります。

それは営業・コンサルタント職やマネジメント職も同様でIT業界を就職先の視野に入れることで様々な選択肢が増えてきます

2.3. 学生のうちからアイデアを基にアプリやサービスを開発する経験ができる

大学生のうちからアイデアを基にアプリやサービスを開発する経験というのは非常に重要なことだと考えます。

さらにこういった経験はいわゆる「ガクチカ」として就職活動において十分なアピールポイントになります。

また、その経験を通してプログラミングだけでなく、「マーケティング」「SEO」など様々な分野に触れる機会ができます。

あわせて読みたい

2.4. 人材が不足している

f:id:mizukawa815:20211013191251p:plain
参照:【ITなび就活】お役立ち情報マガジン

2030年にはIT人材が約79万人不足すると言われています。

それほどIT人材は貴重であり、どの企業も優秀なIT人材を獲得するのに必死になっています。

実際、私は現在大学3年生で絶賛就職活動中なのですが、企業から説明会やインターンシップ、選考会のオファーを多くいただいております。

プログラミングを学習して、就職の選択肢にIT業界を含めてみてはいかがでしょうか。

2.5. コミュニティを広げられる

先ほど述べた大学生向けのハッカソンやインターンシップでは、様々な方と交流することができ、たくさんの刺激を受けることができます

そうした中で多くの仲間を作り、コミュニティに参加することで自身が持つ知見や視野をより一層に広げてくれます。

3. プログラミング学習は何から始めればいい?

プログラミングを始める方がまず最初にすべきことが4つあります。

①プログラミングを学ぶ目的を明確にする
②学ぶプログラミング言語を決める
③とりあえずプログラミング学習を始めてみる
④ITに関する知識を身に着ける

プログラミングを学ぶ上で重要なことが目的を明確にし、自身が学ぶべき言語を決めてとりあえず学んでみるということです。

そして、余裕があればITパスポート基本情報処理技術者試験を通して、IT関連の知識を身に着けることもおすすめします。

詳しくは以下の記事で解説していますのでぜひご参考に!

あわせて読みたい

4. プログラミングスクールは通うべき?

プログラミングは独学でも学習することは十分可能です。

しかし、プログラミングを学習したことがある人を対象としたアンケートでは、「約9割の方が挫折を経験し、そのうち6割の方が独学だった」というデータが得られています。

その理由として、「気軽に質問できる環境がなかった」が最も多く、そういった悩みはプログラミングスクールに通うことで解決します

また、「学習のロードマップを提示してくれる」「チーム開発の経験を積むことができる」といった利点があります。

あわせて読みたい

5. 大学生におすすめのIT資格

5.1. IT関連の知識を身に着けていれば、効率よく学習できる

f:id:mizukawa815:20211013183149p:plain
参照:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

IT系の国家資格の中にはITパスポート情報処理技術者試験などがあります。

その中でもITパスポートと基本情報処理技術者試験はIT資格の登竜門と呼ばれており、IT全般の知識を広く浅く学ぶことができます。

資格取得を通して知識を身に着けることで、効率的にプログラミングの学習やその後の開発などを進めることができます。

5.2. ITパスポート

位置づけとしてはIT関連の国家資格の中では最も易しい資格となっています。

勉強量もさほど多くなく、未経験の方でもおおよそ1ヵ月ほどで合格レベルに到達できます

詳しい難易度や合格率は以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい

5.3. 基本情報技術者試験

難易度はやや高めで合格率は例年20~30%です。

問題形式は午前と午後に分かれており、午前は4択の知識問題・午後は午前の文章問題+プログラミングやアルゴリズムの演習となっています。

特に未経験の方にはプログラミング・アルゴリズムの分野で躓く方が多くいますが、資格取得を目指して学習を積み重ねることでしっかりとした知識や技術力を身に着けることができます。

また、就職活動においても一定の評価は得られるため、余裕があれば取得しておくことをおすすめします。

あわせて読みたい

6. まとめ

今回は大学生がプログラミングを学ぶ5つのメリットを紹介しました。

プログラミング学習が楽しいということはもちろん、IT業界が躍進する今、常に新しい技術に触れることができるということもおすすめする理由の1つです。

あなたの将来の選択肢が1つでも増えると幸いです。

それでは~。